見学スポット
絞り込み検索
-
- 松阪市
- 歴史的建造物
御城番屋敷
現存する最大規模の武家屋敷。御城番屋敷は東棟・西棟合わせて19戸からなり、そのうち西棟北端の1戸は見学用として無料公開されています。建物内部は玄関は式台があり、格式がある...
-
- 桑名市
桑名市 輪中の郷
輪中の形成過程の説明や昔の暮らしの中で実際に使われていた水屋、農具、生活用具等を展示し、治水工事の歴史も紹介しています。また、長島一向一揆をもとに製作した「葦と女と」の上...
-
- 伊賀市
- 美術館・博物館
芭蕉翁記念館
昭和34年(1959)神部滿之助氏の篤志寄付により俳聖芭蕉翁を顕彰する事業のひとつとして建てられました。 館内の芭蕉文庫には翁の真蹟をはじめ近世から現代に至る連歌俳諧に関...
-
- 津市
- 自然
レッドヒル ヒーサーの森
「世界一のっぽの木」と呼ばれるレッドウッドをはじめ、約1,000品種 1万本以上の花木を楽しめる里山公園です。2016年9月より一般公開となり、四季の花々と大自然の恵みを...
-
- 鈴鹿市
- 伝統文化
鈴鹿市伝統産業会館
江戸時代から現代に引き継がれた、代表的な「鈴鹿墨」と「伊勢型紙」の資料を展示しています。伝統工芸士が彫刻した額縁入りの型紙から新作のLED型紙あかりの体験キット、漢字用・...
-
- 伊賀市
- 美術館・博物館
- 伝統文化
だんじり会館
上野天神宮の秋祭り「上野天神祭」で使われるだんじり 3基と、全国的にも珍しい鬼行列を再現展示しています。またハイビジョン映像で、臨場感あふれる映像と音響も体感してみてくだ...
-
- 伊賀市
- 歴史的建造物
伊賀上野城
三重県内で唯一の天守閣で三層の大天守閣と二層の小天守閣がそびえ立ちます。1935年(昭和10) に当時の代議士、川崎克氏が私財を投じて木造で復興。城郭は1608年(慶長1...
-
- 明和町
- 美術館・博物館
斎宮歴史博物館
斎宮とは、天皇が即位するたびに選ばれ、天皇の代理として伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の宮殿と、彼女に仕えた官人たちの役所・斎宮寮のことを言います。斎王制度は7世紀後半に始まり...
-
- 熊野市
- その他
熊野市観光公社
世界遺産である熊野古道、伊勢路、七里御浜、花の窟、鬼ヶ城、獅子岩などの観光情報をお届けします。
-
- 四日市市
- その他
展望展示室「うみてらす14」
ポートビル14階の展望展示室「うみてらす14」は、昼は鈴鹿山脈からセントレア、名古屋方面まで見渡せ、夜は全国的にも有名になった四日市港の夜景が一望できる、すばらしいスポッ...
-
- 津市
- 美術館・博物館
津市香良洲歴史資料館
ここ香良洲町には予科練教育を専門におこなう三重海軍航空隊がありました。津市香良洲歴史資料館では、風化しつつある戦争の惨禍を次の世代に伝え継ぐとともに、より多くのみなさまに...
-
- 菰野町
- 美術館・博物館
パラミタミュージアム
パラミタミュージアムは自然豊かな鈴鹿山脈を背景とする四季折々の美しい町・三重県菰野に2003年3月開館した美術館です。池田満寿夫の陶彫《般若心経シリーズ》をメインコレクシ...